東京屈指!栗まんじゅうの有名店7選♪秋の風物詩である和菓子を堪能しよう!

街に待った秋がやってきた!東京に「栗まんじゅう」を買いに行こう!

秋の味覚といえば、“栗(くり)”!

料理はもちろん、お菓子にも使われる栗は、昔から日本人に愛されてきた食材です。

栗を使った料理やスイーツは、たくさんありますが、その中でも特に食べやすくて子供の人気が高いのが、今回ご紹介する栗まんじゅうです。

栗まんじゅうは、最近では人気キャラクターちいかわにも登場しているので、食べたことがなくてもキャラクターだけは知っている!という子供も多いのではないでしょうか。

ちいかわの栗まんじゅうはとっても可愛いけれど、和菓子の栗まんじゅうも可愛らしい見た目が特長です♡

今回は、東京にある栗まんじゅうの人気店・有名店をいくつかご紹介します。老舗から新店まで、さまざまなお店があるので、ぜひ子供と一緒に日本の秋の風物詩“栗まんじゅう”の探索に出かけてみてくださいね。

1.岡埜栄泉(おかのえいせん)/東京都港区

岡埜栄泉(おかのえいせん)とは

岡埜栄泉は、東京都港区にある、東京を代表する老舗和菓子店です。名物の豆大福をはじめ、職人技が光る和菓子が揃っています。

江戸時代末期の1860年に、上野のアメヤ横丁で創業した老舗で、創業から160年以上にわたり、豆大福や栗まんじゅうなどの和菓子を作り続けてきました。

岡埜栄泉 本店 · 〒105-0001 東京都港区虎ノ門3丁目8−24 岡埜栄泉ビル
★★★★☆·和菓子屋

岡埜栄泉の栗まんじゅうの特徴

岡埜栄泉の栗まんじゅうは、厳選された栗をふんだんに使用し、上品な甘さの餡と、モチモチの皮で包んでいるのが特長です。

栗まんじゅうの皮は、もち米の粉を使い、手で丁寧に練り上げることでモチモチとした食感を生み出しています。この皮がほっくりとした栗の甘みをしっかりと包み込み、優しい味わい奏でます。

餡は、北海道産の大粒白いんげん豆である「大手亡(おおてぼう)」を使用した白餡でを使用。上品な甘さの餡なので、栗の風味をしっかりと生かして引き立てます。

岡埜栄泉の栗まんじゅうの値段

岡埜栄泉の栗まんじゅうの値段は1個290円(税込)です。

※2023年8月現在

岡埜栄泉の栗まんじゅうの賞味期限

岡埜栄泉の栗まんじゅうの賞味期限は2~3週間です。

日持ちするのでお土産や贈答用としても良いですね◎

岡埜栄泉の栗まんじゅうは高島屋オンラインストアでお取り寄せできる!

岡埜栄泉の栗まんじゅうは、期間限定商品です。

そのため、一年中オンラインストアでお取り寄せできるというものではありません。

例年だと、「高島屋オンラインストア」で販売が行われるので、秋になったらチェックしてみてはいかがでしょうか。

岡埜栄泉の栗まんじゅうは、秋になると、わざわざこの栗まんじゅうを求めて全国各地から多くの人が訪れる人気商品です。

東京の秋を代表する銘菓である「岡埜栄泉の栗まんじゅう」。ぜひ味わってみてくださいね。

スポンサーリンク

2.赤坂青野(あかさかあおの)/東京都港区

赤坂青野(あかさかあおの)とは

赤坂青野は、東京都港区赤坂にある和菓子店です。1902年(明治35年)に創業し、現在は赤坂本店のほか、東京駅、羽田空港、京都、大阪などに店舗を構えています。

赤坂青野の栗まんじゅうの特徴

赤坂青野の栗まんじゅうの名前は「ひとつぶ」

この名前の通り、特徴は栗を丸ごと1個使用しているところです。

蜜でじっくり含め煮した栗を、丸ごと一つぶ白餡で包み、焼き上げた栗まんじゅうは、程よい甘さ。栗栗は、北海道産の栗を使用しており、甘みと香りが豊かです。また、皮は、もちもちとした食感が楽しめます。大きな栗の風味と食感がしっかりと感じられるので、食べ応えも十分。栗まるごとの美味しさを、口いっぱいに頬張ってくださいね。

赤坂青野の栗まんじゅうの値段

赤坂青野の栗まんじゅうは、4個1080円(税込)。1個あたり270円(税込)です。

※2023年8月現在

赤坂青野の栗まんじゅうの賞味期限

赤坂青野の栗まんじゅうの賞味期限は、出荷から12日間です。 

赤坂青野の栗まんじゅうはお取り寄せができる?

赤坂青野の栗まんじゅうは、公式ホームページからお取り寄せすることができます。

値段や個数、配送にかかる時間などはこちらからチェックしてみてくださいね。

3.文銭堂本舗(ぶんせんどうほんぽ)/東京都港区

赤坂青野は、東京都港区赤坂にある和菓子店です。1902年(明治35年)に創業し、現在は赤坂本店のほか、東京駅、羽田空港、京都、大阪などに店舗を構えています。文銭堂本舗では、良い素材をえらび、まごころこめて和菓子を作っており、こだわりの和菓子を丁寧に包んだ上品な包装も人気で、贈答用としても重宝されています。

文銭堂本舗の栗まんじゅう特徴

文銭堂本舗の栗まんじゅうは「栗の子」とう名前で販売されています。

名前の通り、一般的な栗まんじゅうよりも小さく、一口で食べられるサイズです。

発売から60年以上愛されているロングセラー商品です。栗まんじゅうは期間限定商品のところも多いのですが、こちらでは通年商品として販売されています。

文銭堂本舗の「栗の子」は小ぶりですが、中には栗の実がぜいたくに入っていて、深みある味わいがぎゅっと詰まっています。

文銭堂の栗まんじゅうの値段

文銭堂の栗まんじゅう(栗の子)は、1個140円(税込)です。

※2023年8月現在

文銭堂の栗まんじゅう(栗の子)の賞味期限

文銭堂の栗まんじゅう(栗の子)の賞味期限は、夏季は5日。それ以外は7日です。

文銭堂の栗饅頭はお取り寄せができる

文銭堂の栗まんじゅう(栗の子)は、公式ホームページの通販サイトから購入することが可能です。

定番商品の「ばら売りは、こちら。」というところをクリックすると出てきます。

4.丸万(まるまん)/東京都港区

丸万は、東京都港区にある和菓子専門店です。創業は昭和22年。創業当時から変わらない優しい味わいの和菓子を提供しています。諸官庁御用達としても知られているお店としても有名です。

丸万の栗まんじゅうの特徴

丸万の栗まんじゅうは、北海道産の白手亡を使用した上品な甘さの白餡を使い、それに刻んだ栗を練りこんでいます。通常の栗まんじゅうの他に、「岩栗」という、一粒の栗を入れているのも人気。栗の風味をあますところなく包み込み、栗そのものの美味しさを堪能できます。

丸万の栗まんじゅうの値段

丸万の栗まんじゅうの値段は、1個220円(税込)です。

※2023年8月現在

丸万の栗まんじゅうの賞味期限

丸万の栗まんじゅうの賞味期限は、2週間程度です。詳しくは店頭で問い合わせください。

丸万の栗まんじゅうはお取り寄せができる

丸万の栗まんじゅうは、全国発送をしているので、お取り寄せすることができます。

通販サイト等はないので、直接お店に電話にて問い合わせ、お取り寄せしてください。

スポンサーリンク

5.ひと本 石田屋(いしだや)/東京都板橋区

石田屋は、東京都板橋区にある和菓子専門店です。昭和25年の老舗です。現在は上板橋本店のほか、大泉学園店、東武練馬店、戸田店などに店舗を構えています。できるだけ良い素材を使い、シンプルながらも丁寧な菓子作りをしており、製造所直売ならではの保存料や添加物に頼らない菓子作りをおこなっています。

ひと本 石田屋の栗まんじゅうの特徴

ひと本の栗まんじゅうの特徴は、一粒の栗を、ザラメ糖を使って練った白餡と柔らかな生地で包んで焼き上げ、羊羹をかけているところです。

販売依頼お店の一番の人気商品であり、贈答用としても喜ばれています。

ひと本 石田屋の栗まんじゅうの値段

ひと本 石田屋の栗まんじゅうの値段は、1個170円です。

※2023年8月現在

ひと本 石田屋の栗まんじゅうの賞味期限

ひと本 石田屋の栗まんじゅうの賞味期限は5日間です。

ひと本 石田屋の栗まんじゅうはお取り寄せできる?

ひと本 石田屋の栗まんじゅうはお取り寄せができません。

最近では転売が横行しているのが見られますが、ひと本 石田屋では、一切インターネット販売を行っていません。見かけても絶対に買わないようにしましょう。

6.とらや椿山(とらやつばきやま)/東京都杉並区

とらや椿山は、東京都杉並区阿佐ヶ谷にある和菓子店です。1925年(大正14年)に創業し、現在は阿佐ヶ谷本店のほか、阿佐ヶ谷駅前店、荻窪駅前店、中野駅前店などに店舗を構えています。原材料は全て国産のみを使用し、一品一品に関して、社内の品質・安全基準に従って評価し、合格したもののみを購入しているこだわりです。

とらや椿山の栗まんじゅうの特徴

とらや椿山の栗まんじゅうは2種類。大栗まんじゅう・小栗まんじゅうがあります。

大栗まんじゅうは、厳選した国産栗を適度な蜜漬で風味を加え、大粒まるごと白餡に包んでから、つやのある自然な姿に焼きあげています。

とらや椿山の栗まんじゅうの値段

とらや椿山の栗まんじゅうの価格は、大栗まんじゅうが1個330円(税込)です。

※2023年8月現在

とらや椿山の栗まんじゅうの賞味期限

とらや栗山の栗まんじゅうの賞味期限は1週間です。

7.埼玉屋小梅(さいたまやこうめ)/東京都墨田区

埼玉屋小梅は、東京都墨田区向島にある和菓子店です。1897年(明治30年)に創業し、現在は言問橋本店のほか、浅草店、亀戸店、錦糸町店などに店舗を構えています。初代からの伝統の技を大切に継承し、京都丹波大納言を使うこだわりで、丁寧に和菓子を作っています。

埼玉屋小梅の栗まんじゅうの特徴

埼玉小梅の栗まんじゅうは、秋限定の和菓子です。9月下旬から12月までの販売となります。

大栗まんじゅうと小栗まんじゅうの2種類があります。

埼玉屋小梅の栗まんじゅうの値段

埼玉屋小梅の栗まんじゅうは、大栗まんじゅうが1個430円(税込)、小栗まんじゅうが1個180円(税込)です。

埼玉屋小梅の栗まんじゅうの賞味期限

埼玉屋小梅の栗まんじゅうの賞味期限は調査中です。

埼玉屋小梅の栗まんじゅうはお取り寄せができる?

埼玉小梅の栗まんじゅうは、電話で注文して取り寄せをすることができます。

通販サイト等はありませんので、公式ホームページから注文をします。

地方発送もしていますが、中には一緒に注文できない和菓子もあるので、栗まんじゅう以外の和菓子も一緒に注文する際には、問い合わせてください。

東京探索をしながら、好みの栗まんじゅうに出会おう♡

これらのお店は、いずれも栗まんじゅうの美味しさに定評があり、多くの人に愛されています。東京を訪れた際には、ぜひこれらのお店の栗まんじゅうを味わってみてください。

また、東京には、栗まんじゅう専門のお店もあります。栗まんじゅう専門店では、さまざまな種類の栗まんじゅうを味わうことができます。

栗まんじゅうは、秋の味覚を代表するスイーツです。東京には、さまざまな種類の栗まんじゅうがありますので、ぜひお気に入りの栗まんじゅうを見つけてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました