線香をあげるのはなぜ?
仏壇や お墓に お参りするとき、欠かせないものといえば「線香」ですよね。
でも、なぜ線香を お供えするのか 知っていますか?

意味なんてあるの?

もちろん!
今回は、なぜ 仏壇や お墓に 線香をお供えするのか、調べてみましょう。
線香の匂いをかいでみよう
みなさんの おうちには、線香がありますか?
もし あれば、おうちの人に 火をつけてもらい、香りを かいでみましょう。

いい におい!

おばあちゃんの おうちの においみたい
『なぜ 線香を お供えするのか』
謎を とくカギは、この“いい匂い”にありました!
線香の匂いはご先祖様を思う気持ち
仏教では、生きている時に 良いことをしていた人は 良いにおいを、悪いことをしていた人は 臭いにおいを 食べると 言われています。
大切な 家族が 亡くなった時は「どうぞ 良い においを 食べてくださいね」という意味で、線香が 供えられるられるんですよ。
線香のいい匂いには厄払い効果がある

線香の かおりには、自分の体を 清める 効果と、悪い霊を おいはらう 効果があると 言われています。
仏壇や お墓に 手を合わせるときは、ご先祖様に 清らかな 気持ちで お参りしたいですね。
線香の原料

線香は タブの木の皮を 粉状にしたものが、主な 原料です。
タブは、あまり聞いたことがない名前ですが、実は 日本(南九州)にも 生えている木です。
線香のいい匂いは人工的につけたもの

線香は 種類によって 色々な かおりがあるのを 知っていますか?
かおりが良いものを選んで お供えしているという おうちも 多いのではないでしょうか。
でも実は、タブの木の皮にはニオイがありません。
線香は、人工的ににおいを付けています。
主なかおりの成分は3つ!
- 植物からとれた かおり
- 動物からとれた かおり
- 合成的につくられた かおり

箱の裏などに、どういうものから作られたかおりか、書かれているので、見てみてくださいね。
線香には色々なものを混ぜている
線香はいろいろな材料を混ぜ合わせて作られています。
入っているものの一例
- 長く燃えるようにする成分(増量剤・燃焼時間調整剤)
- カビを生えないようにする成分(防カビ剤)

箱のどこかに 成分が 書いてあるので、チェックしてみてくださいね。
線香は色や種類が沢山
昔からある 緑色の線香のほかに、今は カラフルな お線香も出ています。
カラフルな線香は、人工的に 色が付けられています。
いい匂いを楽しむだけじゃなく、見た目でもワクワクできるのがいいですね。
- 箱がすてきで 贈りものにも ぴったり。
- 煙が少なく、やさしい香り。
- 色々な種類が入っている。
![]() |
線香 贈答用 送料無料 花くらべ 桐箱入 奥野晴明堂 お供え お線香 ギフト 新盆見舞い お盆 初盆 プレゼント 法要 あす楽 価格:3,190円 |

- お菓子のような 箱に 入っていて かわいい。
- 長さが 短いから、いそがしい人でも安心。
![]() |
カメヤマローソク 線香 選べる3点セット 自宅用 贈答用 ミニ寸 13点 あずきバー ミルキー 夕張メロン サクマドロップス ワンカップ大関 クッピーラムネ カメヤマローソク メール便送料無料 価格:1,980円 |

- 自然の 材料で 作られているから、赤ちゃんや ペットがいても安心。
![]() |
【メール便送料無料】くすの木せんこう/くすのき線香 りんねしゃ 天然成分でお子様やペットにも安心 人気のお線香 アロマ 無農薬 天然素材にこだわった体にやさしいお線香 価格:1,265円 |

好きな色と香りをご先祖様にお供えしてみてください。

気分によって選べるのがイイね♡
線香の起源を知ろう
線香の元となった“抹香”と呼ばれる粉状のお香は、約1400年ほど前に日本に入ってきました。
もともとはお坊さんたちが儀式をおこなう時だけに使っていたもので、一般の人は手が出ないほどの高級品でした。
線香が日本で作られ始めたのは、江戸時代のはじめ頃。
安い線香が出てきたことで、今のように仏壇やお墓にお供えされるようになりました。
線香のあげ方とマナー・ルールをチェック
線香のつけ方
線香を あげる時に 絶対に 知って いなければいけない ルールは2つ!
1.線香の火は ライターで つけてはいけない。
線香に 火をつけるとき、ライターから 直接 つけては いけません。線香の火は、ろうそくの火から 取るように しましょう。ろうそくに 火がついていない時は、先に ろうそくに 火をつけてから 線香をあげます。
2.線香の火は、口で 吹き消して はいけない
ろうそくから 線香に 火をつける時、火が 大きくついてしまっても 口で「ふー」っと吹き消してはいけません。手で 仰いで 消しましょう。

口から出た息は「穢れ(縁起が悪い、不吉・嫌なもの)」だと されているからですよ。
線香をふって消す方法もありますが、子供は 危険なので やめましょう。
線香をあげる本数と作法
線香を あげる本数は、宗派(宗教の種類)によって違います。
- 線香を 1本だけで 供える
- 正三角形に なるように 3本供える
- 1本を半分に折って 横にして供える

はじめての場所だと、何本あげたらいいか分からないよ~!
線香を あげる本数や、お供えする時の作法(あげ方)は、その家の人に聞きましょう。
分からない時は、自分のお家の本数と作法(あげ方)でお線香を供えても マナー違反ではありません。

どの宗派(宗教の種類)が 何本線香を お供えするのかを 調べるのは、自主学習にも ぴったりじゃ!
線香をあげて手を合わせよう
今回は 線香について ご紹介 しました。
昔と比べて 仏壇に お参りすることが 減ってしまったと 言われていますが、ご先祖様に 思いを込めて 手を合わせて みてくださいね。
コメント