【写真多数】いざ鎌倉!逃げ上手の若君街歩きに行ってみた!子供連れ体験レポート

逃げ上手の若君×鎌倉のコラボ街歩きに子供と一緒に行ってきた!

「逃げ上手の若君」は、週刊少年ジャンプで連載されている松井優征先生による歴史ファンタジー漫画です。鎌倉幕府滅亡後、北条家の生き残りとなった少年・北条時行が、動乱の世を生き抜くため、その卓越した逃げ足と知略を駆使して各地を転々とし、歴史上の出来事をベースに、様々な人物と出会い、時には協力し、時には対立しながら、壮大な歴史の舞台を駆け巡ります

2024年にはアニメ化され、子供から大人まで大人気。(Amazonプライムでも配信しています。)

Amazonプライムで「逃げ上手の若君」を見る

そんな「逃げ上手の若君」の舞台・鎌倉で、「いざ鎌倉!逃げ上手の若君街歩き」と題したコラボイベントが開催されています。

日本遺産「いざ、鎌倉」の構成文化財になっている7つのスポットを巡りデジタルスタンプラリーに判を押すと、それぞれの場所で、アニメのキャラクターと一緒に写真が撮れるARフォトフレームが手に入ります。また、4か所以上周るとオリジナルブロマイドがゲットできます。

鎌倉の街を歩きながら、アニメの世界を体験でき、歴史の勉強もできるので子供と一緒に巡るのにおすすめ。ここだけの話、歴史に全く興味がない、歴史が分からない大人も楽しめる内容となっています。

今回はこの「いざ鎌倉!逃げ上手の若君街歩き」に参加してきたので、体験レポートしたいと思います。

スポンサーリンク

「逃げ上手の若君」の街歩きの成功は計画が全て

「逃げ上手の若君」の街歩きイベントは、大人気観光地“鎌倉”で開催されています。

鎌倉に初めていくので、あらかじめ地図を眺めながら計画をたてましたが・・・この街歩き、子供の足では、全部歩いて周るのは無理!!!!

そもそも、1日で7カ所は、速足で巡らないと、きびしい内容です。(スタンプだけゲットして周れば可能かもしれませんが、折角子供と行くなら歴史の見どころも押さえて周りたいですよね。)

じっくりと周りたい方は、ぜひ2日間の余裕を持ってお出かけしてみてください。

さて、我が家はどうしても2日間の余裕はなかったため、平日1日でまわることに。

運動会の振替休日を利用して、11月25(月)の平日に行ってきました。

我が家は未就学児と小学校低学年、高学年の3人の子供連れなので、とにかく歩く距離ができるだけ短くなるように計画を立てなければ、特典のオリジナルブロマイドを手に入れることはできません・・・。

綿密に計画を立てて、いざ鎌倉へ。

まずは東の3か所から攻める

まずは鎌倉駅から東側に位置している3か所、鎌倉宮⇒永福寺⇒杉本寺の順に周ります。駐車場は、最大料金がある「タイムズ鎌倉宮前」に停めました。平日ということもあり、なんと駐車していた台数は0。鎌倉駅から少し離れているので、それも空いていた理由でしょう。

名称タイムズ鎌倉宮前
駐車場場所神奈川県鎌倉市二階堂88
駐車可能台数15台
駐車料金【全日】
駐車後24時間 最大料金1000円
08:00-19:00 60分 330円
19:00-08:00 60分 110円
予約可能
タイムズのBで事前予約ができます。

\現在の空車・満車情報/

駐車場の目の前にある「鎌倉宮」でサクッとスタンプゲット

フォトフレーム「雫」

鎌倉宮前駐車場の目の前にある「鎌倉宮」。鎌倉幕府打倒の中心人物である護良親王(後醍醐天皇の皇子)を祀る神社です。親王が最期を迎えた東光寺跡に、明治天皇の命で1869年に創建されました。

見どころポイント

  • 御土牢・・・護良親王が幽閉され、暗殺されたと言われる牢屋。足利尊氏と対立し、この牢屋に入れられて暗殺されます。写真を撮ろうかと思い向かいましたが、そんな気持ちになれないほど不思議な空気が流れています。ぜひ、体験してみてください。(有料・奥にあるため、少し歩きます。)
  • 撫で身代り・・・自らの命と引き換えに護良親王を守った忠臣、村上彦四郎義光の木造。撫でるとご利益があると言われています。
  • 厄割り石・・・自分の中にある厄を祓うことができる石。「かわらかけ」に息を吹きかけて、自分の厄をのせたと、石にめがけて投げつけます。未就学児の子でも割ることができました。

石だらけ・・・でも、清々しい!「永福寺跡」

フォトフレーム「吹雪」

鎌倉宮から歩いて5分ほどの場所にある「永福寺跡」。源頼朝が1192年に建てた永福寺の跡で、今は発掘調査が行われて、建物の基壇と苑池が復元されています。

森に囲まれた敷地に石がゴロゴロと埋まっている様子を見て、子供たちは「なんじゃコレ?」という表情に・・・。「中先代の乱」の後、足利尊氏が陣を張った場所とされ、歴史ロマンに思いを馳せながらぐるりと散策しました。場所は隣に池やベンチがあるので、休憩しながらゆっくりと過ごすことができます。

見どころ

  • 鎌倉幕府が当時威信をかけて建設したお寺。そのため、跡だけでも壮麗さが感じられます。
  • 展望台があるので、体力に自信がある人は是非登ってみてください。(山の中なので、ベビーカーなどでは行くことができません。)

鎌倉最古のお寺「杉本寺」

フォトフレーム「風間玄蕃」(階段の下・参拝料を払う前でもスタンプは押せます。)

永福寺跡から歩いて約13分の場所にある「杉本寺」。

734年創建と伝えられる鎌倉最古の寺院です。

1337年に、寺の裏山にあった杉本城で南朝と北朝による「杉本城の戦い」が起き、北条時行は南朝方で参戦しました。

階段があるのでベビーカーや小さい子供連れでは少し大変ですが、フォトスポットは階段の下(拝観料を支払う前の場所)で押すことができます。

見どころ

  • 苔むした石段・・・日本らしさが感じられるスポットとして人気の石段。日本に住んでいるとあまり感じませんが、外国人観光客に特に人気の場所。人が上り下りすることができないようになっているので、自然と一体化し、独特な雰囲気をかもしだしています。
  • 本堂と十一面観音・・・鎌倉時代を代表する仏師たちの作品である「十一面観音像」が3体安置されています。重要文化財に指定されており、その荘厳な姿は圧巻。写真撮影はできないので、しっかりと目に焼きつけて見てみてください。
  • 仁王門・・・鎌倉時代初期に活躍した仏師・運慶の作品。長年このお寺を守ってきた睨みは必見です。

鎌倉駅の中心に車で移動

3か所周ったら、できるだけ歩く距離を短くするため、鎌倉駅周辺の駐車場に停め直しました。

タイムズ鎌倉小町第3駐車場は、最大料金が設定されているので安心。

体力に自信がある人は、最初から鎌倉駅周辺の場所に車を停めて、街歩きを楽しむのもいいかもしれません。(鎌倉駅から一番遠い永福寺跡までは2.2km。大人の足で片道30分です。)

名称タイムズ鎌倉小町第3
駐車場場所神奈川県鎌倉市小町1-11
駐車可能台数6台
駐車料金【月~金】
当日1日最大料金1300円(24時迄)
00:00-00:00 20分 220円
【土・日・祝日】
当日1日最大料金2000円(24時迄)
00:00-00:00 20分 220円
予約不可

\現在の空車・満車情報/

ここで鎌倉駅周辺でお昼ご飯を食べました。

(google口コミ4.0 口コミ数220超の、地元で愛される中華料理店「あしなや」さん。)

全ての料理がボリューム満点で、お腹いっぱい。

さて、街歩きに戻ります。

こんな場所に!?「諏訪神社」

フォトフレーム「諏訪頼重」

鎌倉駅から歩いて5分ほどの場所にある「諏訪神社」。

北条得宗家に仕えた武士であり、諏訪神社の大祝(おおほうり)でもあった諏訪盛重(頼重の先祖)が、一族の屋敷に設けた神社と言われています。鎌倉幕府の安定と繁栄を祈念し建てられましたが、今なお地域の人々に愛され続けています。市役所の近くにあり、人通りや車通りが多い場所なので、子供連れの場合はしっかりと手を繋いで安全に気を付けて向かってください。

見どころ

  • 緑豊かで静寂な境内・・・諏訪神社は、鎌倉の商工会議所の真横に位置しています。逃げ若のイメージで、大きな神社を想像していましたが、こじんまりと佇む姿に驚きました。ただ、今なお地域の人々から根強い信仰を集めるのがうなずけるほど、不思議な力を感じることができます。

鎌倉最大の人気スポット「鶴岡八幡宮」

フォトフレーム「北条時行」

源頼朝が創建し、北条氏、足利氏、徳川氏など各時代の最高権力者から崇敬を受けた鎌倉のシンボル的存在の神社。TVアニメ「逃げ上手の若君」の第1話にも登場しています。鶴岡八幡宮は、鎌倉幕府の守護神として知られ、今回の街歩きの中でも一番大きな神社です。

見どころ

  • 朱色が美しい本宮・・・鎌倉幕府の守護神として崇められた本宮は、朱色が映え、荘厳な雰囲気を醸し出しています。国の重要文化財に指定されており、鎌倉時代の建築様式を現代に伝えています。
  • 若宮・・・源頼朝が最初に社を建てた場所とされています。鎌倉幕府創建の象徴的な場所で、本宮よりもこじんまりとした佇まいが魅力です。
  • 源氏池・・・静かな水面に映る風景が美しい池です。池の中央には旗上弁財天社があります。鎌倉の人々もこの景色を見ていたと思うと、感慨深いですね。
  • 鶴岡八幡宮宝物館・・・境内にある宝物館。中には貴重な絵巻物や仏像が飾られています。中は一切写真撮影禁止なので、ここに訪れた人しか見ることができない貴重な品々を、ぜひご覧ください。

4か所周ったらオリジナルブロマイドを貰いに行こう

我が家は5か所で今回の街歩きはおしまい。

スタンプラリーを4か所周ると、達成賞としてオリジナルブロマイドが貰えます。4か所でも、全部の7か所でも貰えるブロマイドに変わりはないので、疲れてしまう前に貰いに行くのがおすすめです。

オリジナルブロマイドが貰える場所は、下の三か所。

  • あいざ鎌倉
  • 島森書店
  • 鎌倉市観光協会

中でも、子供連れに一番おすすめなのが「あいざ鎌倉」です。

今回の逃げ上手の若君街歩きのグッズが豊富で、フォトスポットでの撮影もできます。

ゲットしたオリジナルブロマイド

逃げ若のオリジナルグッズはココでしか手に入れることができません。どれにしようか迷ってしまいますね。

我が家は日常使いできることが第一条件なので、まずはクリアファイルを選びました。

トレーディング メタリック缶バッジ880円(税込)、トレーディング アクリルキーホルダー550円(税込)は、子供のお小遣いでも手が出しやすいのでおすすめ。ただ、同じものが偏ってしまうことがあるので、欲しいキャラクターが手に入らないこともあるのが残念なところ・・・。(我が家は缶バッチで3つ時行様がでました。)

『逃げ上手の若君』グッズをお買うと、1会計2,200円(税込)ごとに特典ステッカー(全7種)がランダムで手に入ります。(このステッカーは、今回の街歩きのイラストと同じものでした。)

レジの横には、北条時行&諏訪頼重のキャラクター等身大パネルが設置されています。ぜひ、2人の後ろに立って写真撮影をしましょう!

逃げ上手の若君街歩きは、楽しく歴史を感じられるイベントだった!

今回の逃げ上手の若君の街歩きイベントでは、アニメで見た鎌倉の風景を実際に訪れ、作品の世界観に浸ることができました。

アニメで見ていると、遠い話に思えていたものが、実際に足を運ぶことで身近な歴史として感じられたのが、これから学校で歴史を学んでゆく子供たちにも良い影響を与えてくれるのではないかな、と思います。

ぜひ、逃げ上手の若君好きな方、歴史好きな方、日本の良いところを探しにおでかけしたい方は、参加してみてくださいね。

コメント