“集団登校”に毎日遅れてくる子にイラッ!
小学校に入ると、幼稚園や保育園の時とは違い、送り迎えが無くなるので楽ですよね!
毎日決まった時間に決まった場所に集合して登校すれば、交通事故や犯罪被害のリスクが減るので、親としても心強いものです。
でも、集団登校で問題となってくるのが、遅刻をしてくる子の存在!
「時間より早めに行動しなさい」
「人を待たせてはダメ」
という教育が一般的な家庭の子は、集合時間よりも早めに着いていることも多いので、10分以上待っているなんてことも・・・。
ルールを守れない人に付き合って全員が遅刻し、最終的には集団登校が廃止された場所もあります。
今回は、そんな迷惑な遅刻常習犯の子への対処法をご紹介したいと思います。
集団登校で毎日遅れてくる子がいたら、まずは学校に伝えよう
集団登校で毎日遅れてくる子がいる場合、まずは今の現状を学校に報告・相談しましょう。
学校側に伝えておかないと、低学年の子の授業開始の準備が遅れたり、待っている子が先生から遅いと注意されてしまうこともあります。
学校に相談する際には、毎日遅れてくる子の名前や、どのくらいの頻度で遅れてくるのかを記録しておいて電話をするのがおすすめです。
例:
〇月〇日、〇分遅刻で出発
〇月〇日、〇分待っても来ず出発
など
その際、学校側には今後遅れてくることがあった場合、どうしたら良いのかを聞きましょう。
- 時間までに来ない場合はどうしたら良いのか。(そのまま出発して良いのか、来るまで待つのか。)
- 置いていって良いと言われた場合、先生への連絡は必要なのかどうか。(班長からさせれば良いのか、親が電話したほうが良いのか。)
集団登校で毎日遅れてくる子について、見守りの人や地区役員に相談しよう
地域によっては、登校班を見守るおじさん、おばさん(おじいさん、おばあさん)、地区役員がいる場所もあります。
交差点や危険な箇所に立っているだけの場合もありますが、地域内を自由に歩き回って見守りをしてくれている人なら、集団登校で毎日遅れてくる子のお家まで呼びに行ってくれることもあります。
見守りの人に普段からしっかりとあいさつをして顔見知りになっておけば、登下校でトラブルが起きた時などにも相談しやすくなります。
遅れてくる子が一人で登校して犯罪に巻き込まれてしまわないようにするためにも、見守りの方に相談をしてみましょう。
それでも集団登校で毎日遅れてくるなら、ルールを決めてもらおう
学校に相談しても遅れてくる状態が続く場合は、学校と相談してルール決めをしましょう。
その際には、実際に集団登校に遅れるこがいることで、どんなことに困っているのかをきちんと伝えましょう。
学校へ伝えるポイント
- 遅刻をしてくることで学校での準備が遅くなること
- トイレに行きたい子や、季節によっては体調を崩す子が出てきてしまうこと
- ランドセルの重さが低学年の子のストレスになること
- 待っている間や急いで登校することで事故にあう可能性もあること
毎日毎日集団登校の集合時間に遅れてくる子がいてさ、カンカン照りや雨や雪の中、他の子達はみんな待ってるわけよ。遅れててものんびり歩いてくるし何度も優しく注意したが改善ナシ。一年生だから慣れるまでは、と見守ったが結局未だに毎日遅れた挙句「先に行って」と親が言いに来るので・・・イラっ!!
ルールを決める時のポイント
ルール決めの際には、真面目に待っている子がストレスを感じないよう配慮することが大切です。
- 何分なら待つのか、またそれを超えたら先に出発して良いのか
- 呼びにいくのか、いかないのか
- 遅刻して登校する際には親が同行するのか、しないのか
を明確にしておきましょう。
学校からは、遅刻をしてくる子のお家までインターフォンを押して呼びに行き、一緒に登校して欲しいといわれることもあるかもしれませんが、基本的にはおすすめしません。
その子の家に呼びに行っている間に事故にあったり、インターフォンを慣らされるまで出てこないという可能性もあるからです。
集団登校で毎日遅れてくる子に困った体験談
私は10年以上緑のおばさんをやっていますが、集団登校で遅れてくる子は、その子の問題というよりも親や家庭の問題が大きいと感じています。そういう子の親って学校行事の当番に遅刻してきたり、そもそも参加しなかったりするんですよね。正直、学校に相談をしても改善されません。なので、結局は時間になっても来なかったら置いていくしか方法はないと思います。相手を変えることってできませんからね。
同じ登校班に遅刻してくる子がいます。その子が低学年の時は班長さんや高学年の子が怖かったからか遅刻しなかったのに、上級生になるにつれて遅刻がちになり、(6年生は1人しかいないから)班長になってもそれは変わりませんでした。結局置いていくことになったけど、中学校は遅刻せずにいっているようなんですよね・・・。モヤっとするわぁ(笑)
毎日登校班で遅刻してくる子、親御さんがしっかりとしている人だけど夜遅くまで仕事をしていて、寝る時間が遅いそう。毎度青ざめながらパジャマのまま謝罪にくるけれど、こちらが責めているように感じてしまうので、時間が来たら出発することを伝えました。それ以降はこちらも気兼ねなく出発できるし、向こうも車で送っているようなので安心しました。家庭の問題に首を突っ込むわけにはいかないので、これが一番の解決策だったかなと感じています。
さいごに
今回は遅刻してくる子への対処法をご紹介しましたがいかがでしたでしょうか?
どこの地域でも、一人や二人は集団登校で遅れてしまう子がいます。
直接言いに行っても効果がない、解決できない場合も多いので、対処法としては学校に相談→ルール決め→登校班や見守り・地域役員に相談、が一番スムーズで良いと思います。
真面目に時間を守る子が損をしないよう、学校生活に支障がでないよう、しっかり対処したいですね。
コメント