秋の味覚!栗の美味しい見分け方を習得しよう
秋の味覚として大人気の栗。
スーパーにころころとした栗が並び始めると、季節の移り変わりを感じますよね。
みなさんは栗というとどんな料理を思い浮かべますか?
甘くて香ばしい味わいは、食欲をそそります♡
最近では下処理済の茹で栗が販売されていて、一年中食べることも可能になりましたが、折角ならば皮つきの栗の美味しい見分け方を習得しちゃいましょう!
栗の美味しい見分け方や賞味期限、腐っているか見分ける方法、保存方法などを知っていれば、料理の幅も広がりますよ。
そこで、この記事では、栗の美味しい見分け方や賞味期限、腐っているか見分ける方法、保存方法について、わかりやすく解説します。
栗を美味しく食べるために、ぜひ参考にしてくださいね。
栗の栄養価・種類・特徴
栗の栄養価や効能
栗は、タンパク質、ビタミン、食物繊維など、さまざまな栄養素をバランスよく含んでいます。
一般的にナッツ類は脂質が多いと言われますが、栗はでんぷんは多いのに脂質が少ないのが特長です。
子供が沢山食べても安心な食材ですね◎
主な栄養素とその効能
- タンパク質:筋肉や臓器の材料となる栄養素です。身体を作るのに役立ちます。
- ビタミンA:視覚機能、皮膚、粘膜の健康に役立つ栄養素です。
- ビタミンB1:糖質の代謝を助ける栄養素です。
- ビタミンB2:エネルギー代謝を助ける栄養素です。
- ビタミンC:強い抗酸化作用があり、メラニン色素の生成抑制効果やコラーゲンの構成に役立ちます。
- 食物繊維:便通を促進する働きがあります。
実は栗は、食物繊維が多い食品として有名なさつまいもよりも、食物繊維が豊富に含まれています。
栗の渋皮も栄養満点!
栗の渋皮には、ポリフェノールの一種であるタンニン・プロアントシアニジンが含まれています。
栗の種類と産地について
栗は、世界中に約2000種類以上あると言われています。日本では主に、以下の品種の栗が栽培されています。
- 筑波栗
悪天候や病気にも強く、生産量が多いのが特長。大粒サイズで、先端がとがっていて先が白くなっているのが特長。程よい甘みがあるので、栗ご飯などに向いているとされる品種です。 - 銀寄栗
江戸時代後期の飢饉の際に、銀を寄せるくらいよく売れたというのが言われた名前の由来。表面は艶があり、栗の風味や甘さが際立つことから、お菓子に向いているとされる品種です。 - 丹沢栗
品種ではなく、丹波地方で採れる栗の総称をこう呼びます。やや大粒サイズの栗で、表面は鈍い艶があります。糖分が蓄積されいて粘着性があるので、味や香りを楽しむためにそのまま食べるのにおすすめの品種です。
日本でも欧栗が育てられています。欧栗は、和栗に比べて、収穫量が多く、栽培しやすいという利点もあります。そのため、近年では、和栗に代わって、欧栗の栽培が拡大しています。
日本における栗の主な産地は、以下のとおりです。
- 茨城県(33%)
- 千葉県(17.4%)
- 栃木県(14.8%)
- 福島県(13.0%)
- 静岡県(13.0%)
栗は、秋の味覚として親しまれていますが、近年は、一年中食べられるように加工された栗も販売されています。
↓栗の産地として有名な茨城県では、モンブランの人気店が街のいたるところにあります↓
栗の美味しい見分け方のポイント
ここからは、栗の美味しい見分け方のポイントをご紹介します!以下の6点に注目してみてくださいね。
栗の美味しい見分け方1.穴が開いていないものを選ぶ(虫対策)
栗を見分ける時に、一番気になるのが、虫がいるかどうかですよね。
栗の中に虫が入っているのを一度でも見たことがある人は、栗の実と同じような色の虫が出てきたことで「知らず知らずに食べてしまったら・・・」と不安になって、調理をするのも嫌になってしまうでしょう。
そうならない為にも、できる限り虫がいない栗を選ぶことが大切です。
スーパーで並んでいる栗は、卵が孵化しないように燻製処理をしたり、穴あきのものは市場に出まわらないので、虫に関しては神経質になる必要はありません。しかし、道の駅などの産地直送の場所では気を付けて見分けてください。
どうやって栗に虫は入るの?
栗の中に入っている虫は、主にクリシギゾウムシという虫だそうです。この虫は、まだ栗の実が若いうちに栗の皮のお尻部分や果皮に卵を産み付け、栗の実が熟すころに栗の鬼皮と渋皮の間で孵化します。
また、クリミガという虫は、卵自体は葉っぱなどに産み付けられますが、孵化すると栗の鬼皮を食い破り栗の実を食べるので、この虫がいる栗は穴が空いた形跡があります。
虫がいない栗はどうやって見分けるの?
虫が卵を産み付けると、栗の表面に黒い点(本当に小さいのでよく見ないと分かりません)があります。まずは黒い点が栗の尻部分にないかどうかを確認します。また、穴あきがないかどうかもしっかりと確認してください。
栗の美味しい見分け方2.栗の色
栗の美味しい見分け方の二つ目は、栗の色を見ることです。
栗には色々な種類があり、光沢があるもの、鈍く光りを反射するものなど、品種によって艶感が異なりますが、栗の色自体は、鮮やかな茶色のものを選ぶのが美味しい見分け方の近道です。
色が黒ずんでいたり、黒い斑点があるものは、古くなって傷んでいる可能性があります。
白いぶつぶつや、底の部分が黒くなっているものも悪くなっている可能性があります。
表面にカビ(白いぶつぶつ等)が生えているものは、出荷までの保存方法が悪い可能性があります。
栗の美味しい見分け方3.栗の形
栗の形は、丸みがあり、つやつやとしているものが理想です。
形が歪んでいたり、傷んでいたりするものは、熟していない可能性があります。
栗の美味しい見分け方4.栗の触り心地
栗の触り心地は、弾力があり、少し硬めが理想です。
柔らかすぎるもの、シワシワになっているものは、熟しすぎている可能性があります。また、虫に食べられていると、栗の中が空洞かしてポコポコと凹むこともありあmす。
栗の美味しい見分け方5.栗の匂い
栗の匂いは、甘い香りがするものが理想です。
栗特有の匂いがしないものは、未熟、または熟しすぎている可能性があります。
栗の美味しい見分け方6.栗の音
栗を2つに割ったとき、パキッと乾いた音が鳴るものが理想です。
ボソボソと湿った音が鳴るものは、熟しすぎている可能性があります。コツンと叩いてみて、ずっしりと固い音がするものを選びましょう。
これらのポイントを押さえることで、美味しい栗を選ぶことができます。
- 栗は、収穫から時間が経つほど、甘みや香りが落ちていきます。できるだけ新鮮な栗を選ぶようにしましょう。
- 栗は、熟すにつれて、色が濃くなり、形が丸みを帯びてきます。しかし、熟しすぎると、甘みや香りが落ち、食感も悪くなります。そのため、栗を買うときは、熟度を見極めて選ぶことが大切です。
おまけ.品種ごとの美味しい栗の見分け方
- 筑波栗 栽培面積ナンバー1
皮につやがあり、果肉が淡黄色ものを選ぶ - 銀寄栗
どっしりと重みがあり、皮に張りがあるものを選ぶ。 - 丹波栗
皮につやが無いのが特長。皮に張りがあるものを選ぶ。
美味しく食べられる栗の賞味期限
生栗の賞味期限
生栗の常温保存の賞味期限
生繰りの常温保存での日持ちは、約1週間です。新聞紙等に包んで冷暗所に保存します。しかし、この方法だと賞味期限としては食べられますが、傷みやすくなったり、虫が卵を産みつけていた場合孵化して出てきてしまうため、冷凍や冷蔵での保存がおすすめです。
生栗の冷蔵保存の賞味期限
生繰りを冷蔵庫で保存した場合、約1ヶ月ほど日持ちします。賞味期限を長引かせる一番手軽な方法なので、まずは買って来たら冷蔵庫で保存しましょう。栗は見た目から賞味期限を判断するのが難しいですが、生鮮食品なので冷蔵庫へ入れるようにしてください。
生栗の冷凍保存の賞味期限
すぐに調理ができない場合や、絶対に虫を発生させたくない場合などは、冷凍保存がおすすめです。
冷凍保存した場合、約3ヶ月ほど日持ちします。
栗の加工品の賞味期限
栗の加工品は、商品によって賞味期限が異なります。
- 栗の渋皮煮
製造日から、常温の場合約1週間が賞味期限。
冷凍の場合、約1か月が賞味期限。
瓶詰にして殺菌をした場合、約1年程度が賞味期限。 - 栗きんとん
製造日から冷蔵の場合、約3~5日が賞味期限。
冷凍の場合、約1か月が賞味期限。 - 栗の甘露煮
製造日から、冷蔵で約3日が賞味期限。
冷凍の場合、約1か月が賞味期限。 - 栗のペースト
製造日から約1年 - 栗ご飯
製造日から、冷蔵で約2~3日が賞味期限。
冷凍の場合、約1か月が賞味期限。
栗の加工品は常温保存できるものもありますが、冷蔵保存をする方が賞味期限が長くなります。
ただし、賞味期限の目安期間内でも腐ってしまうことがあるので、できるだけ早めに食べるのがおすすめです。
いつ食べるのか分からないものは、冷凍保存をするのが一番賞味期限を長くできるのでおすすめです。
栗は賞味期限を過ぎても食べられる?
栗の賞味期限を過ぎても、すぐに食べられなくなるわけではありません。しかし、賞味期限を過ぎた栗は、味が落ちたり、食感が悪くなったりする可能性があります。
また、栗は、傷むとカビが生えたり、腐ったりすることがあります。そのため、賞味期限を過ぎた栗は、必ず目視で確認してから食べるようにしましょう。
栗の賞味期限を延ばす方法
栗の賞味期限を延ばすには、以下の方法があります。
- 冷蔵庫で保存する
- 冷凍保存する
- 保存袋や密閉容器に入れて保存する
- 風通しのよい場所で保存する
栗は、乾燥に弱いため、保存袋や密閉容器に入れて、風通しのよい場所で保存すると、より長く日持ちします。
栗が腐っているか見分ける方法
栗が腐っているかどうかは、目視や触ってみて判断をすることができます。
- 栗の表面をよく観察する。カビが無いか、穴あきが無いかを確認しましょう。
- 栗を軽く押して、柔らかくないか確認する。
- 栗を割って、中身をチェックする。
- 栗を嗅いで、異臭がないか確認する。
これらの方法で、栗が腐っているかどうかを判断することができます。
栗の中に虫がいた場合、食べられる?
栗の中にいる虫は、クリシギゾウムシの幼虫です。クリシギゾウムシは、栗に寄生する昆虫で、栗の果肉を食べることで育ちます。
栗の中に虫がいる場合、虫を取り除いて、その周辺の果肉も少し取り除いておきましょう。虫は、栗の果肉に細菌を繁殖させる可能性があるため、虫を取り除いた部分は、食べないようにしましょう。
栗の中に虫がいるかどうかは、栗を割って確認することができます。栗を割ったとき、白い芋虫のような虫がいたら、それはクリシギゾウムシの幼虫です。
栗の中に虫がいるかどうかを気にせずに食べたい場合は、栗を加熱してから食べるようにしましょう。加熱することで、虫や細菌を死滅させることができます。
私はどうしても無理なので、残念ですが栗の中にいた場合は食べません・・・。
栗の賞味期限を伸ばす保存方法
生栗の賞味期限を伸ばす保存方法
生栗は、常温保存すると傷みやすいため、冷蔵庫で保存するのがおすすめです。冷蔵庫で保存した場合、約1ヶ月ほど日持ちします。
冷蔵保存
- 栗をよく洗って、水気を拭き取る。
- 新聞紙やキッチンペーパーで包む。
- 保存袋や密閉容器に入れて、冷蔵庫の野菜室で保存する。
冷凍保存
- 栗をよく洗って、水気を拭き取る。
- 栗を1/2〜1/4に切る。
- ラップで包んで、冷凍庫で保存する。
プロが教える栗の保存方法
- 【栗の冷凍保存】3ヶ月長持ち&皮むきも超簡単
ニチレイフーズさんの「ほほえみごはん」の記事です。皮のまま茹でて保存する方法を紹介しています。 - 栗の保存方法 – 岩間の栗や・小田喜商店
栗の名産地笠間にある栗専門店さんが出している記事。栗は頑丈にみえるけれどデリケート。適切な保存方法を紹介しています。
栗の保存のポイント
栗は、乾燥に弱いため、保存袋や密閉容器に入れて、風通しのよい場所で保存すると、より長く日持ちします。また、栗は、冷蔵庫で保存すると、甘みが増すという特徴があります。
美味しい栗を堪能しよう!
栗は、秋の味覚として親しまれていますが、保存方法を工夫することで、一年中楽しむことができます栗は、栄養価が高く、健康によい食材です。美味しい栗を味わいながら、秋の味覚を満喫しましょう。
コメント